植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

野の花

カラムシの花

里山や古くからの民家の周辺に多く、半日陰のようなところに群落を作っている。この仲間は葉だけ見ているとそっくりである。よく見ると区別はできるのだが、はっきりしたことは花の時期を待つしかない。花といっても花びらのない薄緑色の小さなものである。 …

フジカンゾウ

少し秋めいてきて赤紫色のハギ(萩)の花を街でも見かけるようになった。近場の丘陵地を歩いていて林縁でハギに似た花を見つけた。淡いピンク色で花の大きさ(8~10mm)や形は似ているが、花の付き方が異なる。草丈は1.2mぐらい。奇数羽状複葉で小葉の数は5…

今年のツルボ(花)

多摩丘陵にある神社の境内。秋祭りに向けて8月下旬に草刈りが行われスッキリしたなと思っていた。その後気が付くとツルボが一斉に花穂を出して秋風に揺れていた。これまで2,3回書いたが、今年は特に見事で広い面積が薄赤紫色の花でいっぱいである。 キジカ…

クルマバナ

草丈は40~60㎝。茎は断面が四角形で葉はミントそっくりだ。花は紅紫で長さ1㎝ぐらい。秋が兆(きざ)すと次々に咲いていくシソ科植物の先駆けである。紫水晶(アメシスト)のような花色が美しい。 花は輪生してつぼみや花ガラがガクや苞とともに円盤状にな…

ミズタマソウの花

この植物は丸い実が白い毛におおわれていて独特の陰影を作り、水滴(水玉)のように見えることから水玉草の名がある。また霧や雨の後はどっさり本物の水滴を付ける。ツキミソウと同じアカバナ科。国内の山地に自生する。近場では多摩丘陵でも見られる。 近寄…

イヌトウバナ

シソ科の多年草。北海道~九州の山地の林縁などに分布。見つけたのは都市近郊の低山で麓のバス停から10分ぐらい登ったところ。そんな近いところでも平地とは少し違う植物に出会う。 類縁のトウバナは、平地の田畑の周囲などに雑草的に生えている。背丈は低く…

ハグロソウ

先日キツネノマゴについて書いた。日本では珍しい種類と思っていたが、都市近郊の低山を歩いていて早速その仲間に出会った。 同じように花びらは2枚で、色合いは白地に赤紫色。模様はよく似ている。しかし、花は上下2㎝ぐらいと目を引く大きさである。2枚の…

キツネノマゴ(狐の孫)

9月に入った。数日天気が悪く低温の日があったが、また蒸し暑さが戻ったようだ。今頃咲いているのがこの花だ。場所は公園の林縁。草丈は20㎝ぐらい、花の大きさは5、6㎜である。小柄で地味なので注意して見ないと通り過ぎてしまう。 近づいて見ると、ピンク…

オモダカの花

相模川沿いに田園が続く地帯がある。稲が穂を出しており、周囲の空気に秋の気配を感じる。水田に目立った雑草は見られない。歩いていると水面から伸びている変わった形の葉を見つけた。カワイイ花を付けており、白い花弁は三枚で径約2㎝。オモダカである。 …

アレチハナガサ

荒地花笠。以前紹介したヤナギハナガサ(柳花笠)は小さな赤紫の花が傘状の大きな花序を作り、花壇に植えられるような見ごたえのある花であった。類縁のこの花は、花の直径は3mmくらいで筒状の花弁が五裂する。草丈こそ1.5mぐらいと大きくなり盛大に分岐す…

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

今の時期、近場の里山を歩いても夏草が繁茂しているばかりでめぼしい花はない。咲いているのはヤブランやキンミズヒキぐらいだ。木陰でもただ蒸し暑くセミの声がうるさい。ただヒグラシの寂しげな声が聞こえ、オミナエシが咲き始めているのを見ると秋の兆(…

カラスウリの花:朝

ウリ科で、原産地は中国・日本。林の中やヤブなどで他の木に絡みついて成長する。名前の由来は、食べられない(役に立たないという意味)からとかカラスが好むからとかいわれる。秋の朱色の実は良く目立つが、花も相当奇抜である。 花は夜に咲く。5枚の白い…

アオツヅラフジ

猛烈に暑い日々が始まった。たまに集中豪雨のような1日もあるが、その後は蒸し風呂状態になってたまらない。近場を歩いてみても、今の時期野の花は少なく、イネ科の雑草が幅を利かせているばかりだ。 繁茂する草むらの中で薄緑色の小さな花と緑の実を見つけ…

イヌゴマ

これも夏草に埋もれて咲いていた。周囲の緑が濃いので薄いピンク色でもよく目立つ。下側の花弁に紅い斑点があり、イチゴアイスと思うと涼しげだ。 シソ科でオドリコソウの仲間である。日本全国と東アジアに分布する。水田の周りなどやや湿った場所に生える。…

ジャコウアゲハの幼虫

昨年の今頃ウマノスズクサを撮った場所に行ってみた。花は咲いていたが、どこか妙な感じである。見ると黒い芋虫が付いていて葉をモリモリ食べている。ジャコウアゲハの幼虫とすぐわかった。実際に見るのは初めてだ。 アゲハの仲間である。幼虫は4-5㎝ぐらい…

ダイコンソウ

草むらの中に点々と鮮やかな黄色の花が目立つ。花が少ない今頃は貴重である。最初は全体の印象からキンポウゲの仲間かと思われたが、花びらの感じや実の形が異なるようだ。 じつはバラ科で、全国の丘陵地や山地の林縁や草地に分布する。草丈は50㎝程。五弁の…

ヤマユリの花2022

昨日の土砂降りの雨の後、今日は昼前から晴れて久しぶりの夏空だ。街も木々も雨に洗われて爽やかに見える。梅雨末期から盛夏の始まりの今ごろ、近場の花といえばヤマユリだ。 日本固有種のユリである。驚くほど大きな花で香りも強い。多摩丘陵では丈が高くて…

アキノタムラソウ2022

この花を取り上げるのは3度目だ。透明感のある薄紫色が涼しげで好きな花である。オオバギボウシなどとともに、谷戸(やと)の林縁に夏草に埋もれて咲いていた。丘陵地の半日陰のような場所に多い植物である。 シソ科。春のホトケノザなどと異なり、長い花穂…

アオガヤツリ

早い梅雨明け後猛烈に暑い日が続いた。そんな時、植物で一番元気なのはカヤツリグサ科とイネ科である。道路沿いに大いに繁茂している。よく似たものが多く見分けるのに苦労するが、画像のものはアオガヤツリ(青蚊帳吊)と思われる。地味ではあるが、近づい…

チダケサシの花

多摩丘陵の谷戸(やと)の渓流沿い。緑滴る雑木林の縁で薄紅色の花が目立っている。アリや甲虫が集まっているのは蜜が多いからか。 ユキノシタ科。葉は2-3回奇数羽状複葉という複雑な形だ。草丈50-60㎝。花弁は5枚。細かい花が棒状に並び全体に円錐形の花序…

オオバギボウシの花

先週多摩丘陵のオオバギボウシ(キジカクシ科)を紹介した。あの時はまだ花茎が伸び切っていなかった。その後関東地方は梅雨明けして猛烈に暑い日が続いた。1週間経った今日見に行くと、花茎が長く伸びて花が咲き始めていた。 ギボウシの名の元になった擬宝…

オオバギボウシ

野山に自生するギボウシを求めて多摩丘陵を歩いてみた。谷間(谷戸やと)の小道を登っていくと路側の林縁にそれらしき葉がある。ただしギボウシよりかなり大型で30㎝以上ある。葉は長めの柄(え)があり、表面の葉脈が印象的である。そこから花穂のようなも…

ギボウシの花

マンションの中庭に植えられていたもの。キジカクシ科でジャノヒゲなどの仲間。かつてはユリ科に分類されていた。日本固有種。林縁、林内に自生する。日陰でも元気に育つので古くから栽培されている。 筒形の花はラッパ状に広がり六裂する。長さ4~5㎝。蒸し…

ムラサキシキブ

紫式部。雅(みやび)な名前だが、秋に紫の実をたくさんつけるので、ムラサキシキミ(紫重実)と呼ばれていたものが変化したとのこと。6月上旬からの花も薄赤紫の花びらと黄色い雄シベが美しく、甘酸っぱいような独特の香りも印象的である。 シソ科で、樹高2…

テリハノイバラ2022

近場の野バラの中では一番遅く、大型の花を咲かせる。径4㎝程もある。今年も開花シーズンがやってきた。日本に自生するバラの原種の一つである。華やかな栽培種にない素朴な風格が漂っていて好きな花である。 花びらの質がもろくて壊れやすく、本来のハート…

キツネアザミの花がら

草むらの中から枯れた花のようなものがいくつも突き出している。よく見ると花びらに当たるところが金属的に光っていて金色に見える。拡大するとなかなか美しい。一部綿毛が残っており、以前の記憶から考えてキツネアザミの花後の姿と思われる。 花がらとは咲…

イボタノキの花

丘陵地の雑木林の林縁に多い。樹高2-3mで枝は分岐せずまっすぐに伸びる。これにほぼ同じ大きさ(長さ3-5㎝)の長卵型の葉が対生(同じ場所から向かい合って付く)する。葉は黄色っぽい緑色でツヤがなく柔らかい。 モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。花は白…

トウオガタマ(カラタネオガタマ)

モクレン科の常緑低木。樹高3-5m。民家の庭先や神社などで見かける。この画像の木は多摩丘陵にある自然公園の雑木林内にあったもので野生化している。日陰なので花は少ないようである。 直径2-3㎝のクリーム色の花は赤紫の縁取りがあり、中心部に同色のぼか…

イネ科イチゴツナギ属

近所の広い空き地。土がむき出しで草ぼうぼう。一部は資材置き場や駐車スペースになっている。どういうわけかミソハギとかミヤコグサなど近場ではここでしか見られない植物が生えている。今盛んに繁茂しているイネ科の雑草も例外ではない。 この植物は遠目に…

ノイバラ満開

街では色とりどりの豪華なバラが見ごろになっている。一方近郊の野山でも野バラが満開である。今の時期咲いているのはノイバラという種類だ。小さな白い花をたくさんつけるのだが、園芸種に比べるといかにも地味だ。ただ香りは強い方で、「風薫る5月」の一端…