植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ミツバツチグリ

街では桜が満開となった。里山の風景も急速に春の装いに変わってきている。多摩丘陵を歩いていると、ついこの間まで枯葉しかなかった林縁や空き地が、様々な草花で覆われているのに出会う。その中で地面を這うように葉を広げ、咲いているのがこの花である。…

アカネスミレ

アカネ(茜)色は沈んだ(暗い)赤色のことで、夕焼け空を形容するのに用いられる。花色がスミレのなかでは赤みが強く、アカネスミレの名前は茜色を思わせる紅紫色であることに由来する。 全体に白い毛が多く、細かい毛が密生した葉は白い粉を吹いたように見…

ニオイタチツボスミレ

普通のタチツボスミレには香りはない。ニオイ(匂い)タチツボスミレという香りがある変種が存在することは図鑑などで知っていたが、これまで実際に見たことがなかった。普通のタチツボが多すぎて紛れてしまうためだ。それに草丈5㎝ぐらいの小さな草なので微…

川沿いのヒメスミレ

ここ数日暖かい日が続いた。いつもの街中の川沿いを歩いていると、鮮やかな紫色の花が目についた。ヒメスミレだ。株の大きさに不相応なくらい多くの花を付けている。 護岸のコンクリートと道路のアスファルトのすき間に点々と生えている。スミレと同じように…

セントウソウ

早春に他の花に先駆けて咲くため「先頭草」が名前の由来との説がある。漢字では「仙洞草」と書き、仙人の棲み処(すみか)という意味だが、由来はよくわからない。漢方薬っぽいが薬効等も特に知られていないようだ。 多摩丘陵では、雑木林の林床や林縁の半日…

アオイスミレ(葵菫)

アオイスミレを多摩丘陵で探してみた。近場では一番早く開花するスミレである。陽だまりなどではタチツボスミレも咲き始めており、大きさや花色、葉の形が似ているため近くでもなかなか見分けることが難しい。これはと思うものをひざまずいて確かめることを…

ノジスミレ(野路菫)

スミレの仲間が咲き始めている。やたら数が多いタチツボスミレは陽だまりなどでは2月頃から花を見かける。しかし本格的に咲くのはもう少し後だ。近場で一番早いアオイスミレは心当たりを探しても見つからなかった。その代わりに見つけたのがノジスミレである…

シュンラン

春蘭。文字通り早春に花をつけるランの仲間だ。1、2週間前から数枚の薄いさやに覆われた花茎が伸びてきて、もう開花している。これだけ大きい株だと多数の花を付けるのでちょっとゴチャゴチャしている。鑑賞するなら小さな株で花も1~3輪のものが清楚な感じ…

アセビの花

公園を歩いているとアセビが生け垣のように植えられていた。壺形の小さな花が房になって垂れ下がり、赤紫がかっていた色が開花とともに純白に近くなっていくようだ。接写してみると磁器のようなツヤがあり透明感がある。ガクや房の軸も白に近い色である。早…

カルガモの食事

今日は2羽揃って逆立ちして食事中である。何度も繰り返している。見事にお尻があがっておりシンクロナイズドスイミングなら高得点だ。 いつもの街中の川。コガモたちに交ってカルガモが泳いでいるのをよく見かける。群れが集まる場所は住み分けているようだ…

スズメノエンドウ

日当たりのよい道端に、カラスノエンドウと入り混じるようにツルを伸ばしていた。近くに寄らないと生えていることすら気づかない。拡大すると、赤銅色のツルと巻きひげが作る曲線が独特で美しい。 カラスより小さいのでスズメノエンドウという。超小型ながら…

コガモ大集合

いつもの街中の川。瀬になって浅いところにコガモ(小型のカモ類の一種)たちが集まっていた。皆思い思いの格好で食事中のようだ。1羽が羽ばたいてちょっと飛んだ。クェー、ケ、ケと聞こえる鳴き声を上げながら、3~4羽で並んで泳いでいるものもいる。土手の…

カラスノエンドウ

1週間ほど暖かい日が続いた。日当たりのよい道端の黒土からは一斉に草が伸び始め、もう花までつけているものもある。画像はカラスノエンドウだ。少し気を付けて探すと至る所に生えている。 マメ科ソラマメ属。つる性で偶数複葉の先端が巻きひげになっている…