植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

里山の植物4月中旬

サクラの満開後は急に暖かくなった。前回と同じ日に神社の周辺で出会った花たち。

 

イチリンソウ(画像上)

キンポウゲ科。切れ込みが多い葉と、1輪だけ花を付けるのが特徴。花びらにみえるのは硬いガクである。そのため花が長持ちする。

 

ニリンソウ(画像下)

イチリンソウの類縁種。やや小柄で葉の形が違う。1本の花茎には2、3個のつぼみがあり、一輪ずつ少し時間をおいて咲いていく。花が長持ちするため2輪咲きが多いが1輪や3輪で咲いているものもある。

 

タンポポ

アカシジミが来ている。市街地ではセイヨウタンポポ外来種)が多いのだが、多摩丘陵で出会うのは今のところ在来種のカントウタンポポばかりである。花の付け根の鱗片状のガク(総苞)がめくれていないのが特徴だ。休耕地のなどに一面に生えていると、きれいだと思う。しかし周りの耕作中の畑に種(綿毛)を飛ばすのは困ったものだ。

 

フデリンドウ

小型の春リンドウ。先日の花は一輪だけだった。この付近のものは花がいくつか集まって花束のようになっている。拡大すると美しい。

 

クサイチゴ

2週間前は咲き始めで花も少なかった。今は盛りで多くの花を付けている。