植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ミズタマソウの花

この植物は丸い実が白い毛におおわれていて独特の陰影を作り、水滴(水玉)のように見えることから水玉草の名がある。また霧や雨の後はどっさり本物の水滴を付ける。ツキミソウと同じアカバナ科。国内の山地に自生する。近場では多摩丘陵でも見られる。

 

近寄って見てみると花の形もじつに面白い。径4~5㎜しかないが、毛の生えた子房の先に着いた花びらは2枚である。切れ込みによって4枚に見える。見方によって白い蝶のようだ。花びらが2枚の植物はキツネノマゴ科だけではなく意外と多いのかもしれない。

 

そして花びらより大きいガクが2枚、雄シベも2本。雌シベは1本だが先端が2つに割れている。「2」ばかりで構成されているにしては、部品の配置によって立体的に見えるのが興味深い。