植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

丹沢山地の石灰岩

以前「丹沢の有孔虫化石」(2018-09-07)で、丹沢山地の石灰岩が、1500万年前にはるか南にあった火山島にできたサンゴ礁の化石であることを述べた。 今回は、さらにこの石灰岩の特徴についてみてみたい。 画像上は、酒匂川支流の一つで見つけたものである。…

丹沢の変成岩

神奈川県南西部を流れる酒匂(さかわ)川は、丹沢山地西側を構成する岩石を集めて流れている。河原の石を調べると、この山地の成り立ちがわかる。 画像左は、丹沢を代表する岩石である緑色凝灰岩である。海底火山が噴出した火山灰などが固まったものだ。白い…

石の花:頑火輝石(がんかきせき)

これも今度の池袋ミネラルショーで手に入れたもの。野の花を思わせる鉱物結晶の一つである。 耐火性能に優れているので、「頑火」と名付けられた輝石の仲間である。「菊寿石」の名で水石として鑑賞されているそうだ。 鉱物の大きな結晶は母岩の空隙にできる…

石の花:方沸石(ほうふっせき)

水晶みたいだが全く異なる鉱物で、火山の熱水の作用でできる沸石の一種である。溶岩の空隙などによく結晶ができている。丸っこい結晶の結晶面を花びらに見立てると、連なって咲いている植物の花にも見えてくる。 画像は今年のミネラルショー(池袋)で入手し…

季節はずれのバラ

5月13日付で、ウチの小さなバラの話を書いた。それが、この寒いのに結構花をつけている。例年チラホラぐらいは秋に花をつけるのだが、まさに狂い咲きである。 12月の初めまで暖かい日が続いたせいだと思うが、今年の猛暑や度重なる台風などが影響しているの…

センリョウ(千両)の実

里山公園の管理棟の近くに植えてあったものだ。今頃からたくさんの赤い実をつけるので、よく目立っていた。冬中、葉も実もつけているので、冬の彩りとして重宝されているようだ。 葉も実もよく似た植物が何種類もあることが知られている。それぞれマンリョウ…

トキリマメの実(2)

以前里山公園で見かけたトキリマメの赤い実が、どうなったか見に行った。ちょっと驚く変貌を遂げていた。画像のように、サヤが割れてめくれ上がり中の二個の種が落ちずに外側についている。何とも不思議な造形である。 赤いサヤと黒い種(実?)の造形は、一…

ゴンズイの実

初冬の里山公園は、ほとんどの紅葉が散り落ち、雑木林の色彩は沈んだ灰緑色が基調になる。しかし少し歩くとサザンカやロウバイの花の彩に気がつく。さらに、葉が大部分落ちてしまった木に、色鮮やかな実が残っていることがある。 画像はゴンズイの実である。…

ナンテンハギの実

11月6日付で紹介したウルトラマリン(群青)色の花がその後どうなったかを見に行った。他の草はほとんど枯れていたが、なんと12月なのにこの植物は残っており、花まで咲いていた。画像のように花はかなり実に変わっていた。サヤエンドウみたいで、このまま茶…

ハンノキの花

なぜ今ハンノキかというと、じつは私の花粉症の原因だからである。以前検査したとき判明した。程度はスギを黄信号とすると、「ハンノキ属(ハンノキ、ヤシャブシなど)」はレッドゾーンだった。しかも厄介なことに、喉の痛みやフルーツ(リンゴなどバラ科)…

ハンノキ(榛の木)

今回はちょっと変わって樹の花である。以前から気になっていたハンノキだ。 ハンノキはカバノキ科で、シラカバなどと類縁である。植物図鑑によると、雌雄異花で、花期は2-3月である。雄花は小さな花の集まりが紐状に垂れ下がる。雌花は小型のマツカサのよ…