植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

里山の草の花:3月末

郊外の丘陵地を歩いて出会った草の花。休耕地や畑の周辺、道沿いは一気に萌え出た草に覆われている。だいたい平地と似たような構成だ。多いのはヤハズ(カラスノ)エンドウ、スズメノエンドウナズナホトケノザヒメオドリコソウハコベオオイヌノフグリといったところ。イネ科やキク科(ハルジオンなど)はまだ少ない。

 

ナノハナ(画像上) 

丘陵地のあちこちに畑がある。花や葉を食べる色の薄い種類と、菜種油を採る背の高いものがある。これは後者のようだ。春の暖かい日差しによく映える色だ。

 

タチツボスミレ(画像下)

林縁ではごく小さい株がもう花を付けている。探すと至る所で咲いていることがわかる。

 

キジムシロ

雑木林の林縁の日当たりの良い場所に多い。キジ(雉)がムシロ(筵)のように敷いて寝そべるようだ、ということからついた名前である。座ると暖かそうだ。

 

ムラサキケマン

花の形が仏殿に吊るす飾りの華鬘(けまん)に似ていることからついた名。

 

セントウソウ

日陰の湿った場所に生えている。ごく小さいが薄暗い中白い花が目立つ。3月上旬の寒いころから見られた。

里山の木の花:3月末

春の陽気の中一日郊外の丘陵地を歩いた。くねくね曲がった道沿いは畑や雑木林で、建物はほとんどない。所々で開けて雄大な眺望が得られる。長い年月にわたって里人の手が入ったいわゆる里山で、出会える植物も特有のものがある。先ず木の花から。

 

ソメイヨシノ染井吉野、画像上)

朝のうちはほとんど開いていなかった花が、昼頃には三分咲きぐらいになっていた。種ができず挿し木で増やされるため、生えているのは全て人の手による。丘の上は最近のものばかり。大木は里まで降りて行かないと観られない。

 

コブシ(辛夷、画像下)

開花はソメイヨシノより早い。よく似たハクモクレンとの違いは、花が開ききること。モクレンの花は開ききらず上を向く。

 

キブシ(木五倍子)

これも早春の風物詩だ。木漏れ日が美しい。里近くで観るものより花が少ないようだ。

 

クサイチゴ(草苺)

小柄なキイチゴの一種。樹高20㎝ぐらいでも花は立派で、ちゃんとしたラズベリー型の実を付ける。道沿いにたくさん生えているのは、食べた人間が種を振りまいたためかもしれない。

 

ヤマブキ(山吹)

雑木林の中、道脇の薮に点々と花がみられる。山の春の息吹が感じられる(何かで読んだ文言)。落語「道灌」で有名な花だが、あれは八重咲きで実を付けない。野生種は一重咲きで実を付ける。

 

クサボケ(草木瓜

日本在来種の小柄なボケ。ハデな園芸種は中国原産である。近場では枯草の中でいち早く咲いて春を告げる花だ。

シキミの花

3月も末なのに荒天でふるえるような寒さが続いた。ようやく31日の日曜日は晴れて、一転して夏のような陽気となった。遅れていたソメイヨシノの開花も始まった。観ているうちに次々と咲いてゆく感じである。

 

郊外の大きな神社の境内で見つけた高さ2mぐらいの低木。高い樹の下の半日陰のような所である。葉は5㎝ぐらいの長楕円型で滑らかな感触だ。濃緑色だが古くなると白い斑点が入るようである。

 

枝葉や材に芳香がありお香などにしたため、昔から神社やお寺に植えられている。子供の頃から知ってはいたが、お墓の近くの薄暗い場所にあることと、名前の響きから陰気な印象を持っていた。花をしげしげと見たのは今回が初めてである。

 

直径約3㎝の薄いクリーム色の地味な花だ。多くの長い花びらを持つユニークな形をしており、見ごたえがある。花びらとガク片が12枚ずつあるが区別が難しい。花期は3-5月。ソメイヨシノより少し早く咲き始める。

 

あまり聞いたことがないマツブサ科に属する。同じ科の香辛料「八角(はっかく)」とよく似た実を付けるが有毒。そのためシキミという名前は「悪(あ)しき実(み)」から「悪」が省略されたものといわれる。

一番早いスミレ

気温が20度を越える日があったと思ったら、今日は最高で10度と真冬並みだ。そんな3月中旬に多摩丘陵で出会った早咲きのスミレ。アオイスミレ(葵菫)だ。タチツボスミレ(画像下)も陽だまりでは2月末ぐらいから咲いているが、本格化するのはまだ先だ。

 

よく見るとタチツボより花色が白っぽく形も違う。アオイは5枚の花びらのうち上向きの2枚がウサギの耳のように長く伸び、他が丸まった独特の形をしている。花の後ろに突き出した距(きょ、蜜の袋)が大きめで上に曲がっている。毛が多いのも特徴で、特に花茎に目立つ。またタチツボは地上茎と托葉を持つが、早春の段階では茎が伸びておらずはっきりしない。

 

家の外は氷のような北風が吹き荒れている、今頃咲くスミレは気温の乱高下をどう感じているのだろう。

潜水のプロ

公園の池。広さと深さがあるため、2羽のカイツブリが住み着いている。小柄で黒茶色の地味な鳥だ。雌雄同色なのでカップルかどうかはわからない。警戒心が強くて近づけなかったが、望遠レンズのおかげで細かい特徴がわかるようになった。

 

全身黒光りする羽色で、目の後ろから首にかけて赤茶色。目の下の白斑が目立つ。丸い眼は瞳孔が点でトボけた感じだ。潜水からあがったところで水滴がたくさん付いている。

 

数分おきに潜水し、3,4m離れたところに浮かび上がる。潜るのも浮かび上がるのも実にスムーズで水面にはほとんど波紋が立たない。まさに潜水の達人である。シャッターを押した瞬間に潜ったのが2番目の画像で、口から出たのか小さな泡が見えるだけである。

 

下の画像は別の日に見たキンクロハジロのメス。これも潜る種類だ。目が鋭いのと全身黒色系ですごい迫力を感じる。

アタミカンザクラ

郊外の公園。色々な花木が植えられていて、次々と咲いていく。ウメはほぼ散っており、ツバキやカワヅザクラも終わりかけだ。今は別の種類の早咲きのサクラが満開になっている。名前は熱海寒桜とある。5,6羽のメジロが来ていてゴソゴソ動き回っていた。

 

薄紅色の花が大きな花房になっている。花びらは一重で完全には開かない。熱海市のHPによると大寒桜とも呼ばれ、カンヒザクラ(寒緋桜)とオオシマザクラ(大島桜)の交雑種と考えられている。1月下旬から2月上旬の真冬に咲くあたみ桜という種類もあるが別種のようだ。カンザクラには多くの種類があり、土地柄や気候により咲く時期が異なるのでややこしい。

 

このサクラはソメイヨシノより一週間位早く咲く。花の季節もいよいよだ。

3月初旬の花

春を通り越して初夏を思わせるような日があったと思ったら翌日は真冬のような冷たい雨が降る。極端な気温の変化は温暖化によるものなのか。均せば暖かい方になるだろう。様々な植物の固いツボミが動き出した。2月末から3月初旬の花。

 

ネコヤナギ(画像上)

 白銀の産毛(うぶげ)に覆われたツボミは暖かそうである。一つ二つ花が咲き始めている。

 

ハナモモ(画像下)

 いつもの街中の川の護岸や中州に木が生えていて花を付けている。どこかの庭から実(種)が流れてきて野生化したものか。

 

フクジュソウ 

真冬に花が咲く草は貴重だ。多彩な園芸種を見かける。

 

アセビ 

近づくと甘い香りを感じる。地味な木だが、今の時期は花が咲いて民家の庭や雑木林の中など至る所に生えていることがわかる。最近は派手な品種もある。

 

ミツマタ 

小さいツボミは銀色をしている。すぐに大きくなって、開花すると花びらは明るい黄色だ。

 

キブシ 

まだツボミがわずかに膨らんだ程度だ。今後暖かい日があると一気に花房が伸びて垂れ下がる。花が木全体をおおう様子は早春の風物詩だ。