植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

里山の草の花:3月末

郊外の丘陵地を歩いて出会った草の花。休耕地や畑の周辺、道沿いは一気に萌え出た草に覆われている。だいたい平地と似たような構成だ。多いのはヤハズ(カラスノ)エンドウ、スズメノエンドウナズナホトケノザヒメオドリコソウハコベオオイヌノフグリといったところ。イネ科やキク科(ハルジオンなど)はまだ少ない。

 

ナノハナ(画像上) 

丘陵地のあちこちに畑がある。花や葉を食べる色の薄い種類と、菜種油を採る背の高いものがある。これは後者のようだ。春の暖かい日差しによく映える色だ。

 

タチツボスミレ(画像下)

林縁ではごく小さい株がもう花を付けている。探すと至る所で咲いていることがわかる。

 

キジムシロ

雑木林の林縁の日当たりの良い場所に多い。キジ(雉)がムシロ(筵)のように敷いて寝そべるようだ、ということからついた名前である。座ると暖かそうだ。

 

ムラサキケマン

花の形が仏殿に吊るす飾りの華鬘(けまん)に似ていることからついた名。

 

セントウソウ

日陰の湿った場所に生えている。ごく小さいが薄暗い中白い花が目立つ。3月上旬の寒いころから見られた。