植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

街の花4月下旬

近場の住宅地を歩いていてよく見かける花。庭に植えられたものでもいつのまにか野生化(雑草化?)している場合が多い。民家の外まではみ出していたり、とんでもないところで咲いていたり。

 

シラン(紫蘭、画像上)

街角でよくみかける。ラン科だし赤紫色の派手な花なのだが、丈夫で育てやすいせいか今一つ有難味に欠ける。庭先で雑草のスギナに混じって咲いていた。日本、台湾、中国で自生する。

 

コデマリ(小手毬、画像下)

民家の庭の定番。大きな株になる。同じ白い花のユキヤナギはもう終わっているが、同じような位置づけだ。中国原産の帰化植物。最近は類縁のオオデマリ(大手毬)も見かける(下)。こちらは毬(まり)のような花房がちょうど手に入る大きさだ。

 

モッコウバラ(木香薔薇)

中国原産の黄色いバラ。トゲが無く成長が早いのでよく生垣になっている。2階建ての家ぐらいの大木を見たことがある(下)。

 

ペラペラヨメナ

葉の厚さが薄いことが名前の由来。中央アメリカ原産で日本に帰化。庭に植えられていることもあるが、民家の外の石垣や水路の側面など垂直の場所で群生している。花が白から赤に変化するためゲンペイコギク(源平小菊)という雅(みやび)な名前もある。

 

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)

オオバコ科。ヨーロッパ原産で観賞用に導入された。逃げ出して野生化している。これも石垣の隙間などで生えていることが多い。花は在来種のムラサキサギゴケに似ている。

 

マツバウンラン(松葉海蘭)

原産地は北アメリカで日本に広く帰化。匍匐性(地を這う)のツタバに対して垂直に一直線に伸びて先の方に小さい花を付ける。道端でたくさん咲いていると薄紫の雲のような感じになる。

 

クレソン(オランダガラシ、阿蘭陀辛子)

アブラナ科多年草。料理の付け合わせに使われるが、逃げ出して野生化。切れ端が台所から流出して根付いたらしい。水辺を好み、今や住宅地の水路で繁茂して盛大に花を付けている。