植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

アキカラマツの花

f:id:M_majipan:20210831171005j:plain

多摩丘陵の日当たりのよい林縁。繁茂する夏草に混じって見慣れぬ花を見つけた。調べるとアキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)というキンポウゲ科の植物であった。

 

花に花弁がなく、多数の雄シベがカラマツの葉のようなカラマツソウという植物の仲間だ。花期が夏から初秋(7-9月)であることからアキカラマツという名称になった。ちなみにカラマツは亜高山帯に生える葉が短く落葉する松である。

 

草丈は1mぐらいある。葉は三つの小葉からなる複葉で、径1㎝ほどの小葉は様々な形を取り先端が二、三裂する。(横に見えている葉は別の植物のもの。)

 

球状のツボミが開くと、ガク片が落ちて雄シベが目立つようになる。派手な花が多いキンポウゲ科の中では地味な種類だが、夜空の星、というか銀河を思わせる。独特の雰囲気を持つ花だと思う。