植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

三浦半島長者ヶ崎

神奈川県三浦半島の逗子(ずし)駅から葉山(はやま)にかけての海岸道路は何度も訪れている。公共交通で1時間とちょっとだから一応近場だ。海の向こうに富士山が見えて絶景である。まだ正月気分が残っていてメデタイ気分になる。

 

目標はずっと気になっていた長者ヶ崎だ(画像下)。葉山町の海岸で相模湾に突き出している岬である。岬の途中が途切れているように見えるが、衛星画像によると浅瀬か低い岩場でつながっているようだ。時間が早かったので太陽はまだ岬の向こうで薄暗く、海風が猛烈に寒い。根元まで行ってみたが残念ながら崩落が激しくて立ち入り禁止になっていた。

見上げると岬の北側の崖がむき出しで、地層がはっきり見える。注目されるのは何本も走っている白い層だ。海底火山由来の火山灰や軽石からなる層である。激しい火山活動が想像される。

 

資料によると長者ヶ崎の地質は三浦層群逗子層という名称で新生代第三紀(850万~350万年前)の陸棚斜面に堆積した土砂からなる。以前紹介した三浦層群葉山層とともに三浦半島の基盤となっている古い地層である。富士山ができたのが10万年前(前身の火山を入れても数十万年前)とされるので、陰も形もなかった頃だ。

 

画像下は崖の下で拾った石(直径5㎝ぐらい)である。崩れた岩が波でもまれて丸くなったものだ。右側はごく小さな断層が見られる。左は白い部分がうねったチューブ状をしており、何らかの海底動物の巣穴の生痕(せいこん)かもしれない。眺めていると色々とイメージが膨らんで楽しい。

 

下は葉山の御用邸付近から見た富士山。ちょっと霞んでいるのが神秘的でよい。

身近な鳥

キジバト(画像上)

近くで「デーデー、ポッポー」という鳴き声が聞こえる。探すと高いところの電線にとまっていた。頭とクチバシの形が特徴的で、明るい空に対するシルエットでも見分けられる。画像は振り向いた後ろ姿で眼光に迫力がある。ウロコ様の羽根模様はタトゥーみたいだ。

街中で見られるハトは2種類。ドバト(いわゆる伝書鳩の野生化したもの)とこのキジバトである。ドバトは鼻にコブがあり羽根模様も違うので簡単に見分けられる。

 

ヒヨドリ(画像下)

近所を歩いているとスズメより大きな灰色の鳥が目の前をよぎった。追ったが木の茂みなどに紛れてはっきりとした姿がわからない。ようやくTVアンテナにとまっているものを見つけた。ボサボサした頭の羽根、首筋の赤黒い線、胸のまだら模様が特徴的だ。

 

スズメ

葉が落ちたカキノキに群れていた。残った実をつついているようだ。特徴はわかっているつもりだったが、改めて見てみるとなかなか味のある羽根模様だ。

 

カラス

奇妙に曲がったしだれ桜の枝にとまっていた。真っ黒で羽根がケバ立っているのには何とも禍々(まがまが)しい「凶」の印象を受ける。

街で見られるカラスも2種類あり、クチバシの形と頭の羽根の様子からハシブトガラスと思われる。そのうちもう一種のハシボソガラスと比較してみたい。

水辺の野鳥たち2024

カワセミがいた都市河川で別の日に見た野鳥たち。片っ端から写していった(数の多いカルガモは除く)。

 

ヒドリガモ(画像上)

オスメスのペア。オス(奥側)は模様が複雑で、羽根の部分は赤茶色の絵の具を塗りたくったような感じだ。意外と迷彩色として良いのかもしれない。

 

マガモ(画像下)

これもオスメスのペア。今は首を水に突っ込んで食事に夢中だ。同時に頭を上げていることがほとんどないのでこのような2枚組になった。オスの羽根は光沢があり、メタリックグリーンの頭と黄色のクチバシが鮮やかだ。

 

オオバン

ガンカモ科ではなくクイナ科。丸っこい体形と黒光りする体色、白い額(ひたい)が特徴だ。今の時期はまだカップルになっていない。近場にいるのはオオバンばかりで、額の赤いバンはまだ見たことがない。

 

キセキレイ

この川はセキレイが多いが、ほとんどハクセキレイだ。少数ながらキセキレイもいる。動きが速く、飛ぶと黄色いものがひらめく感じだ。目視ではわかりにくかった、胸・おなか・お尻のあたりのレモン色が鮮やかである。枯れたアシの中にいると保護色のようになって見失ってしまう。

 

コガモカップ

おなじみ。寒いせいか首を縮めて丸まっており、太って見える。なんか中年夫婦みたいな感じだ。♀「あなたご飯よ!早く起きて!」♂「もっと寝てたい。寒いんだよ‥」。

ホシハジロのカップル

一年前にカイツブリを見た公園の池に行ってみたところ、今回はホシハジロ(星羽白)が泳いでいた。オスメスのペアが二組、ジグザグにだんだん近づいてくる。その間、潜水(せんすい)を繰り返しており、2分ぐらい水中に消えることもあった。

 

赤茶色の頭と白い羽根が特徴。オスの目が赤く、これを星に見立てたのが名前の由来だ。この画像では光線の関係か赤く光って見える。一方メスは全体に黒っぽく例によって地味な感じである。目の後ろに白い線がある。水からあがったばかりなので水滴がたくさん付いている。

 

ガンカモ科の冬鳥。シベリアの奥地から渡ってくる。水に潜って餌をとるタイプのカモの代表である。食べるのは小魚、水生昆虫や水草など。ある程度深さと広さのある静止した水面を好むようで、近場の都市河川では見たことがない。

セグロカモメ

カワセミの棲む都市河川にカモメがいた。陽光の中白い姿は良く目立つ。海鳥としてのイメージが強いが、ここは海からは20キロ以上離れている。近場の川では群れになっているのもよく見かける。川の中州に3羽並んでいて、2羽は以前紹介したユリカモメだ。目の後方の黒斑が特徴だ。横浜港にはたくさんいる。

 

右の1羽が倍以上に身体が大きいし、羽根の模様も異なる。頭は全体に白っぽく黒斑がない。羽根は灰色で尾羽に黒い模様がある。クチバシは黄色く先端に赤い点が付いている。足は薄いピンク色だ。図鑑で調べると羽根は灰色だがセグロ(背黒)カモメという種類と分かった。類縁のオオセグロカモメ、カモメやウミネコとは各部の特徴が異なる。

 

冬鳥としてシベリアから渡ってくる。海岸や河口に群れを作っていることが多いとのことだ。この川は小魚が多いのでそれを追って遡ってきたのかもしれない。

オナガ(鳥)

冬は植物が少ないため近場の鳥の観察を始めた。木々が葉を落としているので見つけやすい。普段「鳥がいるな」とは思っても、近づくと逃げるしすぐ飛び去るので詳しく見ることはない。最近購入した望遠レンズカメラの画像は鮮明で、遠くからでも細かいところまで確認することができる。

 

住宅地の一角にある雑木林。高い木々を見上げて静かに眺めていると梢を飛び回っている鳥に気がついた。身体より長い尾羽が特徴的だ。明るい空に対して逆光になり動きが早いため詳細はわからない。たまたま6、7羽集合しているのを見つけシャッターを切った。

 

画像を見るまでこんなオシャレな鳥だとは思ってもみなかった。羽根は淡い青色の長い裾を引きずる灰色の外套のようで、繊細な模様が美しい。白いふわふわのエリマキとセーターを着て、黒い帽子をかっぶったレディといった風情(ふぜい)である。

 

イメージは合わないがカラス科だ。中部以北の本州に局地的に分布する渡りをしない留鳥。昆虫から果実まで幅広く食べる。木の多い市街地を親子の群れで移動する。けたたましい鳴き声だけがちょっと興ざめである。

ヤハズエンドウの芽生え

季節外れの暖かさが続いたがようやく朝晩冷え込むようになった。近所を歩いていると草が枯れた空き地に鮮やかな緑の草が目についた。近づいて確かめると独特の葉と巻きひげが見え、春にカラスノエンドウが大きな草むらになっていたのを思い出した。(花の画像は3月下旬)夏以降いったん消えていたが、こんな季節に芽を出して葉を茂らせている。不思議な感じがした。

 

標準和名をヤハズエンドウ(矢筈豌豆)という。羽根がついた矢の後端を矢筈(やはず)といい、葉の先端が同じようにへこんでいることが名前の由来とのこと。画像では若い葉のせいか先端には小さな突起がある。名前も役に立たない意味のカラスノエンドウ(烏野豌豆)の方が一般的で、私はこちらで覚えていた。

 

原産地は中央アジアから地中海沿岸地方とされる。夏は高温で乾燥し冬に雨が降る地帯であるため、秋に芽を出して冬越し春から初夏にかけて花を付け実がなる。寒さには強いが高温多湿には弱く夏は枯れてしまう。作物のエンドウにも同様の性質がある。非常に古くにエンドウと一緒に日本に伝来したが、実が小さすぎるせいか今は雑草の扱いである。