植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

木の花6月初旬

近場にある丘陵地の雑木林で中の小道を歩いた。梅雨入りはまだだが、空気は湿気を帯びてしっとりとまとわりつく感じである。高木の日陰に生える木々が地味な花を付けていた。

 

ムラサキシキブ(画像上)

雑木林の中は少し甘酸っぱい香りに包まれている。気を付けていると至る所でこの花に出会う。シソ科の小高木。花は秋には紫色のツブツブの実に変わる。

 

ヤブニッケイ(画像下)

クスノキ科で大木になる。香料になるニッケイ(ニッキ、シナモン)に似ているが、葉をもむと少し甘い香りがする程度でしかない。小さな花は黄緑色で、花びらは6つに分かれている。

 

アカメガシワ

トウダイグサ科の大木。若葉とともに葉の柄が赤いのが特徴。花びらが無く多数の雄シベがボールのようになっている。

 

テリハノイバラ

草むらの中で咲いていた野バラ。花は直径4㎝以上と大型で、ツヤツヤの葉が特徴だ。