植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ニワトコの実

多摩丘陵の雑木林の縁で見つけた木の実である。今の時期、緑の木の葉が茂る中で、ツヤのある赤い実が多数集まっている様子は鮮烈な印象を受ける。

 

花は春3-4月で、大きな花序に白い小さな花を多数つける。葉は対生し、奇数羽状複葉。葉の付いた枝のように見えるのが一枚の葉で長さ30㎝ぐらいある。果実は径3~5㎜の球状。わずかに沈んだ赤色が美しいが食べられない。

 

新しいAPG分類ではレンプクソウ科になる。耳慣れない科名だが、旧スイカズラ科(ニワトコが属していた)やガマズミ科が含まれる。日本全国、東アジアに分布。山野に普通に見られる低木である。高さ3mぐらいであまり大きくならない。

 

民間薬として栽培に古い歴史があり、昔から庭に植えられた。名前の由来は庭に常にあるという意味で「庭常(ニワトコ)」である。別に漢字で「接骨木」とも書き、骨折の治療に使われた。色々役に立つ植物とのことだ。