植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

里山の植物4月初旬(その1)

先日の里山は道路や畑で大幅に人の手が入っており、植物も平地のものに近い構成だった。今回は違う場所、雑木林が残る多摩丘陵の一角である。下草が刈られて野原のようになったところだ。

 

キジムシロ(画像上)

バラ科。この植物は花柄を伸ばして放射状に広がり先端に花を付ける。その結果花が円形に並ぶ。名前はキジが座るのに敷く筵(むしろ)という意味。

 

フデリンドウ(筆竜胆、画像下)

枯れ葉の中から小さい花が突き出していた。青い色からオオイヌノフグリかと思って見逃しそうになる。息をのむような瑠璃色だ。

 

ジュウニヒトエ

花房が伸びてきて重ね着のようになる。平安王朝時代の十二単(じゅうにひとえ)である。

 

アカネスミレ(茜菫)

薄紫のタチツボスミレが多い斜面の一部分が紫色になっていた。葉の形と表面がビロード状であることからアカネスミレと分かる。

 

ヒトリシズカ

野原に咲くセンリョウ科の多年草。花びらが無く白い雄シベが目立つ。名前は静御前(しずかごぜん)にちなんだもの。

 

タマノカンアオイ

多摩丘陵特有の植物。今頃葉の根元の地面に花を付ける。花びらがなくガクが花のような形になる。