植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

4月下旬の野の花

多摩丘陵の春は、野の花が次々と入れ替わっていく。3月下旬から4月初旬に一度スミレなどの開花のピークがあり、その後しばらく間があって、例年はゴールデンウイークごろにもう一度一斉に花が咲く。新緑の下で目立たないが、個性的な植物群である。

今年は異例の暖かさで、1週間早くその時期が来たようだ。近場に穴場があって見に行ってみるとピッタリ、キンランの花盛りだった。

 

キンラン(金蘭、画像上) 

ラン科。雑木林の薄暗い林床に点々と鮮やかな黄色の花が咲いていた。小路を歩いていくと次々に現れる。花は小さくあまり開かないが、清楚な美しさがある。

 

ギンラン(銀蘭、画像下)

キンランの傍らに咲いていた。草丈は半分ほどしかなく、数もずっと少ないが、丸っこい白い花はしっかり自己主張している。キンランとはいつも一緒にいるような気がする。

 

ササバギンラン(笹葉銀蘭)

ギンランの中に変わったものがあった。少し背が高く、葉が細長くて花穂より上に伸びている。花も縦長で、類縁のササバギンランと思われる。

 

フタリシズカ二人静

ヒトリシズカと同じセンリョウ科の多年草。やはり花びらのない花が並んだ花穂を普通2本出す。

 

タマノカンアオイ(多摩の寒葵)

ウマノスズクサ科のカンアオイの仲間は日本各地に変種がみられる。この種は、分布がほぼ多摩丘陵のみに限られる近場の独自種だ。変わった花は葉の根元に半分地面に埋もれたように咲く。撮影のためそっと上の枯れ葉をどけ、すぐ戻した。

 

ホウチャクソウ(宝鐸草)

この後、丘陵地の林縁はこの花がいたるところで見られるようになる。白く先端が緑色の花は膨らんだ筒状で開かない。イヌサフランチゴユリ属。そういえば別の場所でチゴユリも咲いていた。