植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

丘陵地の花:初秋

10月1日。涼しい風が吹く中、多摩丘陵を歩いた。いつもとは違う地域である。雑木林は広大なニュータウンと幹線道路で分断されており、住宅地の道端はありふれた雑草ばかりだ。しかしよく見ていくと、生い茂る草の中にかつての里山の秋の花があった。

 

カラスノゴマ(画像上)

アオイ科一年草。花期は8-9月。うつむいて咲く。実の形がゴマのものと似ている。

 

ヤブマメ(画像下)

マメ科。花期は9-10月。紫と白の小さい花は目立たないが、よく見ると草むらの中に絡みついて結構生えている。枝豆に似た実のほかに、ピーナッツのように地中でも実がなる。

 

チカラシバ

力芝。イネ科の雑草。道端でよく見るので外来種と思っていたが、日本及び東アジアに自生する在来種である。非常にしっかりとした草で、引き抜くのに「力」がいる。

 

アカネ

アカネ科。花期は8-10月。径3-4mmの小さな花をたくさん付ける。よく見ると五裂している。ツル性の茎にハート形の葉が4枚輪生する。根が赤く、草木染めに使われる。いわゆる茜(あかね)色になる。

 

ヒガンバナ

例年なら10月には花は萎れている。他の場所でもまだ咲いている。今年は9月の暑さのせいで花期が遅れているようだ。

 

アレチヌスビトハギ

外来種。写真を撮ろうと草むらに足を踏み入れると、種がくっついて取るのが大変だった。最近あちこちで急に増えてきた。ちょっと問題だ。