植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

セリ(芹)の花

丘陵地の古い集落の近くを歩いていたら、畑地の草むらの中で白い花が目についた。草丈は40~30㎝ぐらい。ごく小さな花の丸い塊りがさらにいくつか集まって傘のようになっている。なかなか美しいと思う。

 

一見してセリ科と分かるが、この仲間の植物は特徴が少なく皆似ていて分類に困る。小花の花弁は5枚で花びらの先が切れ込み、5本の長い雄シベが目立つ。あと、花期が夏であることや、葉の形や付き方などからセリ(芹)そのものと考えた。

 

日本全国の水辺に自生する。用水路などに群生するセリは早春の風物詩だ。しかし実をいうと私には外来種のクレソンと見分けがつかず、ドクゼリなどというものもあるので、自然のものを摘んで食べたことはない。今の時期のものは太く硬くなっているので食用には適さない。