植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

マルバウツギ

連休中低山のハイキングコースを歩いた。東京都と神奈川県の境ぐらい。薄暗い林の中の道には花をつけたコゴメウツギ(バラ科)が次々に現れる。それに交じって大きめの白い花を咲かせていたのがこの木だ。本来は円錐形の花序(花の集まり)が立ち上がるが、今はほとんどが倒れた形になっている。

 

アジサイ科の落葉低木。樹高1~2m。花は5弁で径1㎝ぐらい。花の中央にオレンジ色のリング(花盤)があるのが特徴だ。新緑の葉も相まって、今の気候のような爽やかな印象を与える。ツボミが球状なところなどカマツカバラ科)とも似ているが、花びらの形や雄シベ雌シベの数などが異なる。

 

ウツギ(ウノハナ)の仲間だが葉が丸いのが名前の由来だ。「ウツギ」(空木)というのは古来枝が中空になった植物の一般名でもある。そのため現在の分類では多くの科にまたがって「ウツギ」の名称がある。

 

下は同じ山道で咲いていたツクバネウツギ(スイカズラ科)。ガクが羽根突きの羽根に似ている。生垣で見るアベリア(ハナツクバネウツギ)はその園芸種。一番下は公園に植えられていたタニウツギスイカズラ科)。本州の日本海側に自生。「ウツギ」の花は全部白かと思ったら派手な種類もあるようだ。