植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ムサシアブミの芽

雑木林の下の地面から不思議なものが伸びだしていた。異様な形といい肌色に近い色合いといい不気味なものを感じる。よく見るとまだらの模様や斑点があり、蛇か毒キノコを思わせる。

 

近くに更に成長したものがあり、すぐムサシアブミ(武蔵鐙)の芽生えと分かった。葉や花芽が尖った鞘の中に折り畳まれており、成長とともに噴き出すように植物体が飛び出してくるようだ。周囲を調べると大きな群落を形成していた。

 

サトイモ科テンナンショウ属。ウラシマソウマムシグサの仲間である。葉は2本で3枚の小葉をつけ、中央にやや低く花茎を出す。花は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるフード状の苞(花の集合を包むガク)に覆われており、白い縦じまの模様がある。その独特の形が武蔵の国で作られる馬の鐙(あぶみ)に似ていることからこの名がついた。