植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

カシワバハグマ

多摩丘陵の雑木林の中にある暗い道。今の時期、日陰には花が少ないので白い花が目につく。細い花びらが反り返りねじれており、薄茶色の筒状花が10本ぐらい突き出している。なぜこんな独特の形をしているのか理由が分からない。

 

キク科の多年草。日本固有種。草丈は70~80㎝。花は径2㎝ぐらいで花茎に房状に並ぶ。総苞は2-3㎝の円柱状で総苞片が何重にも重なっており特徴的。最初はオケラ(朮)かと思った。花自体はそっくりだが魚骨型といわれる総苞がない。また、木本のコウヤボウキとは花の付き方や葉の形が異なっている。

 

幅の広い葉の形から「柏葉」、乱れた毛の塊のような様子を「ハグマ(白熊)」に見立てたものである。ハグマはヤクという動物の尻尾の毛から作られ、仏具の払子(ほっす)や兜などに使われた。