植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

イボクサ

谷戸の小川沿いの草むらで小さな三弁の花を見つけた。白っぽいがよく見ると先端が薄紫色である。葉の形などからツユクサの仲間であることはすぐわかる。草丈20~30㎝と小さく、ポツポツと咲く花も径1~1.2㎝とカワイイ。全体に爽やかな印象である。

 

ツユクサ科の一年草。日本全国に分布。水辺を好み水中で育つこともある水生植物である。花は花びらとガクが3枚ずつ、青白い棒状の葯(やく)が目立つ雄シベも3本である。中心部の3つの紫色の点は仮(かり)雄シベと言われる花粉を出さない雄シベだ。

 

稲作などとともに日本に入ってきた史前帰化植物とされる。水田では一般的な雑草というが私は見るのは初めて。花が小さいので気づかなかっただけかもしれない。草の汁をつけると疣(いぼ)が取れるというのが名前の由来。ただ薬効の報告はない。