植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

梅雨時に咲くハギ

f:id:M_majipan:20210608040833j:plain

萩といえば漢字の中に秋が入っており、秋の花の代名詞みたいな植物である。ところが6月初旬の今咲いているものがある。見た目は花も葉もマメ科のハギである。ただ、秋のものはどこか寂しげな風情があるのに対し、元気いっぱいな印象を受ける。場所は前2回と同じお寺の境内なので、明らかに植えられたものだ。

 

名前を調べたが、一筋縄ではいかなかった。確かに梅雨どきに咲くハギの種類はある。ナツハギ(夏萩)の仲間で、ミヤギノハギ(宮城野萩)は今頃咲くのでサミダレ(五月雨)ハギともいう。もちろん五月雨は旧暦で梅雨のことだ。ところが似た種類にケハギ(毛萩)というものがあり、葉が丸っこいところはこちらである。しかしこれらは花穂が垂れ下がる性質がありやはり違う。

 

よく見ると葉に白い縁取りがある。これはチョウセン(キ)ハギという半島に多い種類の特徴だ。日本では対馬に自生する。花穂が垂れ下がらず立ち上がっているところが他の種と違うところである。園芸種としてよく植えられるものなので、おそらくこれだろう。