植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

サワフタギ

丘陵地の雑木林の中。コナラなどの高い木の下に高さ3mぐらいの木があり、純白の花をいっぱいに付けていた。花は直径8㎜ぐらい。筒状の花が根元で5枚に分かれている。多数ある雄シベは花びら(花冠)より長く、フワッとした羽毛のように見える。香りはないようだ。

 

ハイノキ科の低木。東アジアに分布。湿気のある所を好み、渓流を塞ぐように生えているので沢蓋木の名がある。花期は5-6月。今年はちょっと早い。秋に熟する果実は鮮やかな瑠璃(るり)色になる。葉は大小入り交じり、表面は微小なしわがありザラザラした感じ。

 

類縁のハイノキ(灰の木)と同様にアルミニウムを含み、焼いた灰は染物の媒染剤に使われた。別名はルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)という恐ろしいもの。木材が硬いので牛の鼻輪にされたためという。