植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

コマユミの実

植物園の近くに有名な玉川上水(たまがわじょうすい)が流れている。江戸に飲料水を提供するために江戸時代前期に作られた大規模な水路である。両岸は雑木林になっており遊歩道が通じている。コナラなどの落葉高木が多く明るい日陰を作っており、歩くと気持ちが良い。大昔の武蔵野(むさしの)はこんな感じだったのだろうか。

 

画像は下生えの低木の中で見つけた木の実である。赤黒い果皮からツヤのある朱色の種が1、2個顔を出しており色合いが美しい。調べるとコマユミというニシキギ科の植物であった。マユミ(檀、真弓)の実は派手で野山で見ることが多い。確かにこれは小型のマユミと言えるかもしれないが、どちらかというとニシキギのほうによく似ている。

 

ニシキギは高さ1~3mの低木で、錦(華麗な織物)と書かれるほど紅葉が美しいのでよく庭に植えられている。枝に薄いコルク質の出っ張り(翼、よく)があるのが特徴だ。コマユミはそっくりだが翼がない。雑木林の半日陰に生えていたので紅葉はきれいではないが、その分実が引き立つようだ。