植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ウラシマソウ(浦島草)

f:id:M_majipan:20210424052245j:plain

 

サトイモ科テンナンショウ属の多年草。この仲間は春山のハイキングではよく見かける。いずれも奇妙な花を付ける。蛇が鎌首をもたげたような花で、いきなり見ると驚かされる。さらに蛇の舌のようなものが出ていて、ムチのように長く伸びていることに二度驚く。名前の由来は、花から長く伸びたもの(付属体)を浦島太郎の釣り竿に例えたものだ。

 

何しろ変わっている。太い葉柄を持つ葉が一本出て先に掌状の小葉が10枚以上付く。その根元から、花茎を出す。花は、独特の黒褐色の縞模様がある苞(仏炎苞、ぶつえんほう)に包まれた穂のような形をしている。これは肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれるもので、その先端から付属体が長く伸びている。

 

見方によってはミミズクのような鳥の顔や、アフリカの仮面のようにも見える。不気味だが、不思議な造形に興味がひかれるのも確かである。