植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

都市河川のカモ

マガモのいた川で見かけたカモの仲間2種。やはり北で繁殖して秋冬に飛来する冬鳥で、習性も似ている。いずれも2~3羽で水面を行ったり来たりして泳いでいる。

 

ヒドリガモ(画像上) 手前♂、奥♀。画像でははっきりしないが、他のカモ類に比べて身体全体が赤っぽく、赤い鳥という意味で「緋鳥(ひどり)」と呼ばれていたことが名前の由来である。オスは頭から胸にかけて明るい赤茶色で、額から頭頂にかけて黄色。羽根の一部が白いのが目立つ。メスは全体に茶色っぽく目立たない。

 

オカヨシガモ(画像下) 手前♂、奥♀。オスは頭が茶色で身体は灰色っぽい。お尻のあたりの上下の黒い模様が目立つ。類縁にヨシガモという種類がおり、川や内湾などヨシ(葦)の生えているところにいるカモという意味。より陸に近いところにいるヨシガモで丘葦鴨というのが名前の由来とのこと。メスは他の種類と見分けにくいが、クチバシが黒くて周囲がオレンジ色なのが特徴的である。

カモ類はよく見ると羽根に色違いのパッチワークのような複雑な模様がある。見ていると実に美しいと思う。だが細部を見るにはもう私のデジカメのズームでは限界である。いよいよデジタル一眼カメラと望遠レンズが欲しくなってきた。