植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

初冬の街散歩

寒さが本格的になってきた。紅葉はほぼ散っており、道端の草も枯れている。街中を歩いて植物を探してみた。

 

12月の花といえばサザンカである。街を歩いていると色々な園芸種に出会う。画像は赤色のカンツバキと呼ばれるタイプだ。椿という名がついているが、花びらが一枚ずつ分かれていて平面的に広がり華やか、という特徴があり、サザンカの仲間である。原種は白花で、西南日本の山野に自生している。一度野生のものを見てみたい。

 

イソギク(上) 民家の庭先などでよく見かける。今頃咲く草の花は珍しい。(花壇のパンジーなどを除く)花びらがなく筒状花のみだが黄色が鮮やかだ。本来は海浜の植物である。冬の三浦半島の海岸ではツワブキなどと一緒に咲いている。陽光あふれる浜辺によく映える。

 

地味で目立たないがヤツデやビワも冬に花が咲く。昭和期ぐらいに建てられた民家の庭などに多い。丈夫で育てやすく、ビワは実も楽しめるのでよく植えられたようだ。晴れた日の午後など数少なくなった昆虫が来ているのを見ることがある。

 

ヘクソカズラの実(下) 夏場に長い間可愛い花を付けていた。代表的な雑草で、道端やフェンスでよく見かけた。今は葉を落としてツヤのあるオレンジ色のツブツブの実をどっさり付けている。いまだに無くならないのは、実を潰すと臭うため鳥が敬遠しているためであろう。