植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ナツグミ

丘陵地の林縁などでよく見られる低木である。葉や実に白い毛が細かい斑点状についており、全体に銀白色を帯びて見えるのですぐわかる。枝にも茶色や銀白色の鱗片がある。枝にトゲがあるので注意。

 

グミ科で日本の野山に自生。初夏の今頃目立つ赤い実がなるのでナツグミという。花は3,4月頃咲く。花びらはなくクリーム色の筒状のガクの先が4裂して花のように見える。甘い良い香りがする。他に実がなる時期によりアキグミやナワシログミなどの種類がある。

 

「グミ」は、トゲ(刺)のことを方言で「グイ」と言い、トゲのある木の実で「グイミ」が訛ったものとされる。見た目がなんとなく似ているが、お菓子のグミとは関係がない。

 

画像は民家の庭先に植えてあったもの。実が2㎝程度と大きいので、選抜されたダイオウグミ(ビックリグミ)という園芸種であろう。自然の状態ではこんなにドッサリなるのは珍しい。実は食べられるが、渋みやえぐみがある場合があり、もっぱら観賞用である。