植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

フユノハナワラビ(冬の花蕨)

f:id:M_majipan:20211019160807j:plain

拡大すると緑のツブツブの列がうねっている。蠢(うごめ)いていたらいやかもしれないが、こういうのは結構好きである。シダやコケに特有の単純な緑色がフレッシュな感じだ。

 

ほぼ日本全国に自生するシダ植物。シダ植物は花がなくツブツブの胞子嚢(ほうしのう)で胞子を作る。普通の葉を栄養葉といい、胞子嚢の付いた葉を胞子葉という。この種類は両者の形がはっきり分かれている。

 

ワラビに似た葉が冬にも枯れない。今頃胞子葉を出し、それが花のように見えるのでフユノハナワラビという。地面に広がった栄養葉から大きい胞子葉が直立し、色や形が違うので、確かに花のツボミに見えなくもない。

f:id:M_majipan:20211019155030j:plain

この個体は草丈20㎝ぐらい。成熟すると胞子嚢が茶色くなり、真っ二つに割れて胞子が飛び出す。その後胞子葉は枯れてしまう。