植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

オトギリソウの花

f:id:M_majipan:20210706154807j:plain

夏草の中に径2㎝ぐらいの黄色い小さな花が数輪かたまって咲いている。梅雨の晴れ間でまだ水滴が残っている。朝開いて夕方萎む一日花で、ツボミがたくさん用意されている。

 

漢字で「弟切草」と書く。穏やかではない。由来は、この草から作られる薬の秘密を弟が漏らしたために、兄が怒って切(斬)り殺したという伝承による。凄惨な話だ。ただし、雑木林の林縁など明るい所で見るとスッキリとした黄色である。暗い印象はない。

 

遠目にはキク科かキンポウゲ科に似ている。よく見るといろいろと変わっている。一番の特徴は全草に毛がなく、細かい黒い点や線(油点という)が見られること。画像ではツボミに顕著だが、花びらにも見られる。昔の人は黒い点や線に禍々(まがまが)しいものを感じたのかもしれない。

 

日本各地に自生。草丈は50㎝ぐらいで、対生する葉は角が丸くなった長三角形だ。五弁の花は、雄シベが多く3つの束になっている。バラ科にも見えるが、オトギリソウ科という独自の科を構成している。