植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

水辺の植物:多摩丘陵

f:id:M_majipan:20210628193843j:plain

 

多摩丘陵には水辺を好む植物も多い。水田の周辺などに多いヤブカンゾウユリ科)はその代表だ。丘陵地は乾燥しているが、深く切れ込んだ谷(谷戸、やと)の奥に湧き水があって常に小川が流れ、その周囲が湿地になっているせいである。それを利用して谷水田(たにすいでん)が作られており、独特の景色を作っている。

 

行ってみたのは万松寺(ばんしょうじ)谷戸と呼ばれるところである。登っていくと谷戸はだんだん狭くなり、棚田のような谷水田や畑になっていく。

 

f:id:M_majipan:20210628193923j:plain

 

谷戸の入り口あたりの湿地を覆っているのはオオフサモ(アリノトウグサ科)だ。金魚の水槽に入っている水草がそのまま水面から突き出したようにみえるが、その通りの存在だ。南米からアクアリウム用に導入されたものが野生化した侵入種。

 

f:id:M_majipan:20210628193951j:plain

 

谷戸の途中に小さな池があり、ミズオオバコトチカガミ科)の花が水面に浮かんでいた。水中に沈んでいるオオバコに似た葉がわかるだろうか。

 

f:id:M_majipan:20210628194027j:plain

 

池の畔にミソハギミソハギ科)が群生していた。これも湿地に自生する。仏花に用いられるので、植えられたものかもしれない。絵になる風景だと思う。

 

f:id:M_majipan:20210628194103j:plain

 

アシ(イネ科)はまだあまり伸びていない。夏から秋にかけて湿地の主役になる。

 

f:id:M_majipan:20210628194146j:plain

 

まだ残っているケキツネノボタンキンポウゲ科)の花。この間までの主要メンバー。今は大部分星形の実に変わっている。類縁のキツネノボタンは実の先が曲がる。