植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ニシキソウ

f:id:M_majipan:20200920201247j:plain

 緑の葉に茎が赤く、二色草が名前の由来だ。相模川堤防で地面にへばりつくように枝葉を伸ばしていた。

 トウダイグサ科。いつも思うのだが、この科の花は実に奇妙な感じを受ける。雄花と雌花は別だが一体化している。白い花びらに見えるのは、蜜が出る腺体というものを囲む付属物である。その中央から雄シベが出る。雌花の方は、腺体の下に雌シベの丸い子房(種ができるところ)がぶら下がり、先に枝分かれした柱頭がある。

 近縁の外来種オオニシキソウ(大―)とコニシキソウ(小―)は代表的な雑草でよく見かける。一方このニシキソウは日本自生種で数が少なく、私も初めて見た。互いに似ているが、コニシキソウは葉の中央に丸い点がある。オオニシキソウは枝が立ち上がり、雌花の子房に毛が多いので見分けられる。