植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

コマツナギの花

f:id:M_majipan:20200823160929j:plain

 里山の日当たりのよい土手。夏草に埋もれた赤紫の蝶型の花が上品で鮮やかだ。典型的なマメ科の特徴があり、クズの花と似ているがずっと小さい。葉がクズのように三枚の小葉からなっておらず小葉が多い複葉である。で、この植物はなんだ?

 最初に考えたのがクサフジの仲間だ。花穂の大きさと葉の形が似ている。ところが種類が多くややこしい。花期と小葉の数、托葉の形などを検討するが、どれも決め手に欠ける。

 というわけでたどり着いたのがコマツナギだ。なんと草ではなくハギなどと同じ木である。本来は高さ1m以下の小低木だが、定期的に草刈りがされているので地を這うように生えており、草としか思えなかった。

 漢字で書くと「駒繋ぎ」。葉が馬の好物で、繋ぐと離れようとしないためという説が有力だ。なんかのどかな感じがする。