植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ヒルザキツキミソウ

f:id:M_majipan:20200523094628j:plain

 昼に咲く月見草とはちょっと変だが、同じアカバナ科ユウゲショウ(夕化粧)も朝から咲いている。どちらも最初は観賞用に輸入されたもので、花壇から逃げ出したものが今は道端で普通に咲き乱れている。ピンクの彩がきれいなので雑草視されないようだ。近場では、ここ数年一気に増えてきたような気がする。

 葉はツキミソウに似た披針形(ひしんけい。笹の葉みたいな形)で緩いギザがある。後ろの葉は他の草のものが写り込んだ。

 お椀型の花弁は4枚で。直径5㎝ほどあり結構見応えがある。接写してみると、雌シベの先(柱頭)が4本に分かれており、正面から見ると十文字になっている。8本の雄シベの葯も大きくて目立つ。通信用のパラボラアンテナにこんな付属部品がついていたような覚えがある。

 2つの花の間にある丸いものはツボミである。別の角度から見ると、ピンクのラインのある細長い毛筆のような形をしている。意外なほど小さく、ここから大きな花が展開するとは信じられない。