植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

ユキワリソウ

 

f:id:M_majipan:20190327174828j:plain

 相模原市の「カタクリの里」で多数見かけた。早春の草の花の例にもれず小型の可愛い花である。花にはパステルカラーの砂糖菓子のような独特の質感がある。

 ユキワリソウ(雪割草)はキンポウゲ科ミスミソウ(三角草)の別名である。日本海側の地方では自生していて、雪の中でも枯れない。葉が膨らんだ三角形の小葉三枚からなっていて、全体として大きな三角形を形成している。そのため三角草の名があるようだ。サクラソウ科のユキワリソウもあるが、ミスミソウの別名の方が有名になってしまった。

 この植物の特徴は何といっても驚異的な花の変異である。花と言っても派手な色の花びらに見えるのはじつはガクで、花弁は退化している。色、大きさ、ガク片の形と数、雄シベの大きさ、一重咲きと八重咲き…など様々な変異が複合する、しかも、それらの変異が一株の中で現れる。

 画像には多様な花が見えているが基本的に2株である。右上は花の色は同じで、ガク片の数が5~8枚の間で変化している。花の中央に広がっている雄シベがこれまた大きさが千差万別である。一方、左側は花の形や色が多様に変化している。ネットで調べると、現在品種改良で作り出されている花は絢爛華麗で、とてもこんなものではない。

 遺伝形質は植物単位で遺伝するものと思っていた。1株の中で多数出る花が皆違うというのはどういうことなのだろう。父がサツキの盆栽をやっていたので知っているが、「枝変わり」といって突然一本の枝だけに別の花が咲くことがある。その枝を挿し木すればそのまま定着するとのこと。それに似た現象だろうか。

 こんなこともあるから植物は面白い。