植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

丹沢の有孔虫化石

f:id:M_majipan:20180907100444j:plain

 有孔虫とは、石灰質の殻をもつ海洋プランクトンの一種である。多くは直径1ミリ以下の円盤形であるが、直径数ミリの大型のものやユニークな形をしたものもいる。南の島の「星砂」もその仲間の殻だ。大体熱帯から亜熱帯の海に広く分布している。

 何故これが「近場の地学」かというと、神奈川県の丹沢山地でこの生物の化石を含む石灰岩が採れると聞いたからである。一度見てみたくて、酒匂川流域の丹沢山地の河川の河原などを探しまわり、ようやく見つけた。

 画像は、その石灰岩の一部を研磨してスキャナーで取り込み拡大したものである。黒っぽい円盤や唇を思わせる形のものがそれである。大きさは1ミリ以下なので肉眼ではほとんどわからない。フリスビーの大小のディスクを二枚合わせたような形をしており、画像はそれを横から見たものになる。この形について、私は空飛ぶ円盤か、銀河星雲を連想するのだがいかがであろう。

 

 サンゴ虫は海水中のカルシウムを集めて石灰質のサンゴ礁を形成する。これが長い年月堆積して埋もれ岩石化すると、石灰岩になる。要するに石灰岩は太古のサンゴ礁の化石である。但し古生代中生代のもののようにあまり時代が経つと、石灰質が均一化してしまいサンゴの形が残らないものが多い。この石灰岩新生代のもので比較的「新しい」ため、サンゴ等の形が複雑な模様として残っている。そのサンゴの間を有孔虫が泳いでいてその殻も一緒に堆積したのであろう。

 ネットで調べると、神奈川県や博物館のHP等で「丹沢の化石サンゴ礁」という言葉が多数出てくる。門田正人という先生の発見だそうである。丹沢の石灰岩を調べると、1500万年前に南洋で形成されたものとわかった。丹沢山地は大体火山噴出物の堆積岩である凝灰岩などからできている。研究を総合すると、現在のマリアナ諸島付近の低緯度地方の海で海底火山の噴火により浅い岩礁や火山島が形成され、サンゴ礁ができた。その後、その火山島の乗ったフィリピン海プレートが北上して500万年前に日本の本州に衝突して日本列島の一部となった。有孔虫化石はその証拠である・・・

 何とも壮大な話だが、これ以上は別途書きたいと思うので、今回はこれぐらいにしておく。