植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

シダとコケ、地衣類

朝露と地衣類

谷間はしっとりとした空気につつまれ、路面や草むらは朝露で濡れている。道の側面はコンクリートだが一面のコケで緑色が鮮やかだ。一部白くなっている部分がある。地衣類が混じっているようだ。 かすかに光を発している感じがしたので接写して調べてみた。(…

ゼンマイの葉

山菜としてよく知られているシダ植物である。全国の山野に自生する。ただ食用になるのは平面螺旋型に丸まった新芽である。その後どうなっていくのか知らない人も多いのではないだろうか。 今の時期は大きく葉を伸ばし高さも1m近くになる。2種類の葉があり…

ベニシダの新葉

ベニシダは近場ではごく一般的なシダであることは以前「シダの名前」で述べた。丘陵地の雑木林などでは、林下の暗いところでよく群落を作っている。姿かたちは典型的なシダそのものである。 ベニシダはオシダ科の常緑種で基本的に緑一色である。ではなぜ「紅…

トラノオシダ

丘陵地の雑木林に長い石垣があって、日陰で湿度が高いことからコケが付き、隙間の至る所からシダが伸び出している。今の時期残っているのはほとんどがヤブソテツで、所々にこのシダが混じっている。トラノオシダだ。左右10㎝くらいでごく小さい。葉も薄手で…

普通のシダ

このところ近場のシダを見て回っている。“普通の”シダは皆同じに見えて、最初のうちは区別すらできなかった。それでもじっくり観察し、写真を撮って図鑑やネットで調べていくうちに、徐々にいろいろなことが分かってきた。 自宅から歩いて20分ぐらいの丘陵地…

ヤブソテツ

近場でよく見かけるシダ。場所は丘陵地の雑木林の中で、古いコンクリートの石垣の隙間から多数葉が出ていた。小葉に切れ込みがなく、大きさが先端まであまり変わらない単純な形(1回羽状複葉)である。その点で似たものが他にほとんどなく、シンプルなところ…

クラマゴケ

コケという名だがシダの仲間である。これもシダらしくない。初めて見たのは箱根の雑木林の中で、湿っていてコケがビッシリ生えているような場所。独特のみずみずしい緑色が印象的だった。拡大してみると、鱗片状の葉に光が一部透過して、真珠か金属のような…

シダの名前

シダについては、これまで紹介してきた特徴のある(シダらしくない)ものを除いて、私にはほとんど見分けがつかない。花を持たないのと陰気な印象なので敬遠していたためだ。ところが図書館やネットではシダ植物に関する情報はたくさんある。近場で最も身近…

ホウライシダ

冬が近づき、近場の植物も少なくなってきた。そのため冬も枯れないものが多いシダ類なども扱ってみようと勉強中である。 画像は、新興住宅地の中のかつての里山を残した公園で見つけたもの。水路沿いの湿ったところに群落になっていた。場所は本来日陰だが、…

マメヅタ

秋が深まり、木々が葉を落とし草が枯れてくると目立ってくる植物だ。大木の幹に付いたコケの上にキヅタと一緒に生えていた。雑木林の中など薄暗くて湿った場所を好むが、面白い形をしているのでどこかで目にされたことがあると思う。 豆蔦。「ツタ」と言って…

トクサ

街を歩いていて民家の軒先などで見かけるトクサ。濃い緑色のストローみたいな形をしており、とぼけた魅力がある。シダ植物門トクサ科で北半球に広く分布し、日本の一部でも自生が見られる。ツクシに似た穂(胞子嚢)がついていたので接写してみた。何とも不…

フユノハナワラビ(冬の花蕨)

拡大すると緑のツブツブの列がうねっている。蠢(うごめ)いていたらいやかもしれないが、こういうのは結構好きである。シダやコケに特有の単純な緑色がフレッシュな感じだ。 ほぼ日本全国に自生するシダ植物。シダ植物は花がなくツブツブの胞子嚢(ほうしの…