植物(花)や岩石鉱物など大地に根差した自然のものは何でも好きです。また人為であっても古いものには興味があります。東京都と神奈川県の境界ぐらいの郊外都市に在住。周辺の市街地と多摩丘陵を中心として、近場に残された自然を探検しています。時々丹沢山地、相模川流域、三浦半島などにも足を延ばしています。

丹沢のトーナル岩

f:id:M_majipan:20190803060931j:plain

 今回は見慣れない用語が多いので先に解説しておきます。

 マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。含まれる鉱物の種類や結晶の状況により分類され、それぞれ名前がついている。例えば、花崗岩(かこうがん)は石材としてよく使われているのでご存知と思う。

 表題のトーナル岩は花崗岩に近い火成岩である。完晶質(結晶の集まり)で有色鉱物が少なく、白っぽいゴマシオ模様である。桃色がかかったカリ長石を含むことが多い花崗岩とは明らかに異なる。

 石英閃緑岩(せきえいせんりょくがん)もよく似ており、同じ岩石として扱われている場合もある。丹沢のものは石英が少なく有色鉱物がほぼ角閃石なので、トーナル岩とされている。ここでもそうしておく。ちなみに丹沢のトーナル岩は日本地質学会で「神奈川県の石」に指定されている。

 

 さて、国土地理院の地質図を見ると、丹沢山地の地質は同心円状に分布しており、その中心部はトーナル岩・石英閃緑岩となっている。周囲は全山火山噴出物由来の岩石だ。

 この地質図を見てこの石を手に取って見てみたいと思った。

 しかし、相当な山奥である。それではということで考えたのが相模川だ。地質図を見るとトーナル岩地帯を浸食している支流を集めているため、河原を探せばあるだろうと思ったのである。予想通り、津久井湖下流の新小倉橋付近の河原には、様々な石に混じって白いゴマシオ石が転がっていた。

 河原の石としては白い感じを受けるが、割った新鮮な面は少し黒っぽい。画像の白い部分は斜長石(白濁)と石英(半透明)の結晶である。黒い角閃石は陽光でキラリと光り、緑色に見える。平らに割れる黒雲母とは劈開面の感じが違う。

 

 もうお分かりと思うが、私はこのトーナル岩をかつての「丹沢火山島」の芯の部分ではないかと思ったのである。そびえる超古代の火山を想像するのは楽しい。ところが調べると最近の定説は違っていた。それについては別項で。

ヤブミョウガの花

f:id:M_majipan:20190731120836j:plain

 近場の丘陵地や台地の谷(谷戸、やと)や段丘崖の斜面などに結構多い。藪の中や林縁などの暗がりに群生している。いずれも水が湧いているような湿った場所である。名前は「藪のミョウガ」だがツユクサの仲間で、ショウガ科のミョウガとは異なる。ミョウガに似た葉はツヤが強くてビニールのようだ。

 変わった形の白い花を咲かせる。白色半透明で分かりにくいが、花弁とガクが3枚ずつある。ツユクサ類の特徴である三角形の花である。

 長い柱頭を持つ雌シベが一本と黄色い葯が付く雄シベが六本ある。花弁が落ちると、ガクが雌シベの柱頭を長く伸ばしたまま閉じる。これが奇妙な形に見える。この後実が膨らんできて白っぽい紺色の丸い実になる。

 湿った暗がりで咲く花は、どうしても地味で陰気な感じになる。しかし、日本古来の植物であり、「わび・さび」みたいな情緒に通じるような気がする。

ゴマの花

f:id:M_majipan:20190727181706j:plain

 

 ゴマは誰でも知っているが、元の植物や収穫のことを知っている人は少ないと思う。

 花はパステルカラーの薄紫色で、花の形にはシソの仲間の特徴がある。花の後は小さなオクラみたいな実になる。中に種、つまりゴマ、が入っている。

 収穫は9月頃である。1メートルぐらいの茎に実がぎっしりついている。根元から刈ったものをビニールハウスに運んで乾燥させるのだが、まだ暑い時なので重労働だ。乾燥すると実のサヤがはじけて種がバラバラ落ちる。これを集めてサヤのくずなどを除いて出来上がり。

 大変な手間だ。そのため市販品は大部分が輸入品だそうである。ちなみに売っているものはイリゴマなので蒔いても芽は出ない。

ヤマユリの花2019

f:id:M_majipan:20190726061947j:plain

 7月半ばぐらいからこの花が咲き始めた。長い梅雨の間はパッとしなかった。やはり夏の強い光線にはよく映える。ヤマユリは夏の里山の女王であると思う。

 何せ花径20センチの大型で、形といい質感といい重厚だ。しかも強い芳香を発している。夏草が生い茂る中でも圧倒的な存在感である。昔の映画女優の豪華な雰囲気がある。日本原産とは信じられない。

 近年、街中や民家の庭で様々な大型のユリの園芸種がみられる。花にヤマユリのDNAを感じる。原種としてヤマユリが使われているのであろう。

 多摩丘陵では開発や乱獲等で見つけることが難しくなっている。大事に守っていきたい。

トキワツユクサ

f:id:M_majipan:20190724063451j:plain

 予報では、そろそろ梅雨明けとのこと。今年は低温で暗い雨の日が多かった。そんな雨に映える花は、アジサイとこの花だと思う。

 先に紹介したムラサキツユクサ(2019.6.21)の白花バージョン。6本の雄シベのまわりの白い毛が目立つ。ムラサキの派手さはないが、透明感があってカワイく見えなくもない。

 南米原産で、世界中で野生化しているとのこと。ツヤのある葉が冬も枯れず(そのため常葉トキワの名前)、分布を広げている。近場ではまだあまり見かけない。

 雑木林の中や林縁などの日陰でやや湿った場所を好むようである。前にも書いたが、暗がりの中花がボオっと浮かんでいてちょっと不気味に感じたことがある。

ミズヒキの花

f:id:M_majipan:20190719151720j:plain

 この花については植物図鑑等で知っていたが、どれがそうなのか最近まで分からなかった。

 なにせ花の直径が2ミリほどしか無く、それが並んだ花穂は赤っぽい線のようにしか見えない。今の時期は雑木林の道路際などに多いのだが、誰も気がつかないと思う。

 画像では左側が上になる。拡大すると、4枚の花弁のうち上側が紅色、下側が白である。うち2枚が紅白半々というのが面白い。こういう色分けは園芸種でも見たことがない。

 これだけ小さくなると焦点が合せにくいし、微妙な振動でもブレる。ようやく撮れても画像のように微細なクモの糸が絡まっていたりする。少々の難は「野の花」らしいと思って許して頂きたい。紅白の水引でメデタイ、ということで。

ハスの花

f:id:M_majipan:20190717143502j:plain

 昨年と同じ町田市の薬師池公園で撮影した。猛暑だった昨年とは打って変わって、低温雨天であった。

 暗い光線のもとで見る蓮の花は、それ自体が光を発しているようである。雄シベ雌シベが金でできているように見える。花の中から神々しいものが出現してくるようだ。古代のインドの人がハスの花に楽園や仏様のイメージを重ねたのは、こういう情景を見ていたからかもしれない。